NARDのアロマトリートメントで使用する『アロママッサージオイル』について、お伝えしたいと思います。
NARDのトリートメントでは、健草医学舎の6種類のボディーオイルを使用しています。
健草医学舎のボディーオイルは、様々な症状に応じてプラナロム精油を適切にブレンドされたオイルです。その方の心身の状態を丁寧にお伺いし、その方の“今”に適したオイルを選択し、トリートメントをさせて頂きます。

ボディオイルにブレンドされた精油の香りで、私が体感として得てきた効果をお伝えしています。
※香りの効果は人によっても、そのときの心身の状態によっても随分変わります。それでも、その香りを好まれる方の傾向は似たものがありますので、オイルを選ぶときの参考にして頂ければと思います。
Aタイプオイル
今回はAタイプオイルについてです。
Aタイプオイルはスポーツ前後のトリートメントに適すると言われます。
【使われている精油の内容】
・ラベンダー・スーパー
・クローブ
・ローズマリー・カンファー
・タラゴン
・バジル
・イランイラン
クローブやタラゴン、バジルやローズマリー・カンファーといった料理にも使用されるハーブとスパイスの精油は、スパイシーでハーバルと言われる香りが特徴です。
・清々しい清涼感のある香りが集中力を高める
・元気をくれる
そんな感覚があります。
また
・イランイランの妖艶でフローラルな香り
・ラベンダー・スーパーのスッキリとした甘みのある香り
これらの香りは、ふ〜っと神経から緩めてくれるようなリラックス感を得られます。
運動の前後に適すると言われるのは、集中力を高めてくれることやクローブ・バジル・タラゴンなどの植物の作用として、筋肉の痛みを緩めるということが期待されるためです。
実際、精神的というより身体の疲れを感じている方は、Aタイプオイルのスパイシーさのある香りを好まれる傾向があります。
濃厚なイランイランの香りが苦手な方は、その他のオイルにも筋肉を緩めたり緊張緩和に優れたオイルもあります。
今の身体やお好みの香りの中で、ご自身の状態に適したオイル選択ができるようお手伝いしますので、ご安心ください。
今の自分を知ること
プラナロムのマッサージオイルには、複数の精油がバランスよく配合されています。
単一の香りとは違い、複雑だけど優しい香りが全身を包んでくれる為、香りの効果も大きいです。
香りの好みはそのときの心身の状態によっても、気候風土によっても大きく変化し、本能的にご自身の状態を知るための指針にもなります。
・今お持ちの症状がどこから来ているのか?
・不安の原因が落ち込みなのか、情緒不安定による問題なのか?
・身体の緊張と心の緊張の違い
・ご自身のベースにある特性
などなど、自分が自分自身に詳しくなっていく助けにもなってくれます。
セラピストは、香りの特徴や精油についてお伝えし施術します。
その中でクライアントさん自身が得ていく気づきは
私たちが考えているより深く大きなものがあるようです。
ご希望に応じて、ご自身の紐解きの参考にもなる診断テストなども行なっています。
・ヒポクラテスの四体質論の分類法
・星座別の罹患率の高い疾患リスト
・四柱推命によるご自身の性質や体質
解説とともにチェックリストにしてお渡しもしています。
意識するだけでも、生活習慣の改善の助けになりますので、
ご希望の方はお気軽にお声がけください。
コメント